北海道内のサイト
その他の地域のサイト  
 

 





その他の地域のサイト

林野庁  
農林水産省の外局で日本の林務行政を統括する組織です。森林の健全な育成を通じて国土保全など公益的機能を高度に発揮させ、木材の安定供給を図る役割のため、各種の取り組みを紹介しています。

(社)国土緑化推進機構  
国土緑化運動を国民運動として盛り上げ推進する母体として「緑の募金」「全国植樹祭と全国育樹祭」「全国緑化キャンペーン」などを行っている組織です。森林関係プログラム図書の販売もしています。

(財)木材総合情報センター  
木と森の情報館木NET(きーねっと)。「木づかい運動」に関する各種の取り組み。消費者と木材・住宅関係業界に向けて、木に関するあらゆる情報と最新の木材関係トピックスを発信しています。

木育.jp 
NPO法人 活木活木(いきいき)森ネットワークが木づかい運動の一環としてすすめる木育のサイト。平成19年度から3年間にわたって、木育推進体制整備総合委員会を設けて検討してきた各種の木育ツールが公開されています。(ダウンロード可)

(社)日本環境教育フォーラム  
環境省所管の組織で、環境教育の普及、自然学校の普及、途上国の環境教育支援を柱に様々な活動を展開。国内から海外にわたり、企業との連携や各種の情報を提供しています。会報誌や、自然体験プログラム教材・資料も用意されています。

森で学ぼう!! 森林環境教育ネットワーク 
森林環境教育に関する取組を全国に発信・普及する活動、人材の育成、森林・林業に対する理解を深める活動プログラム・教材の作成等を総合的に進める「森林環境教育推進総合対策事業」(林野庁補助事業)を実施しています。

(社)全国森林レクリエーション協会
森林レクリエーション、林業経営の活性化,国有林野の利用に関する調査研究などの活動をしています。森林インストラクターや、子供樹木博士の認定を実施しています。

木の情報発信基地
樹木、木材、森林、木工、木造建築など木に関するあらゆる情報が集まっています。 (提供:中川木材産業株式会社)

木の情報検索エンジン 
木に関する情報を、様々なキーワードで検索できます。

世界の木材905種 材質一覧
日本に入荷したことのある木材の比重、収縮率、曲げヤング係数などの数値を木材の学名、商業名、英名などで調べることができます。日本における木材性質データーとしては最大級です。(提供:中川木材産業株式会社)

(社)大阪府木材連合会
歴史ある大阪の木材業者団体のサイトです。木材産業の情報や、木材の利用の促進、相談業務などをおこなっています。
「教えて木のこと」という木に関するなんでも質問箱がユニークです。

森の情報館
(社)全国林業改良普及協会(略称:全林協)の情報サイトです。森林認証審査センター、森で働く人の「森の仲間館」、林業関連図書販売の「森の書店」もあります。

日本木材学会  
1955年に設立され、木材学会誌やJournal of Wood Scienceの発行、年次大会、支部活動、研究会活動などを通して木材に関する基礎および応用研究の推進と社会への研究成果の普及を行っています。

NPO法人 才の木(さいのき) 
木材利用と森づくりを通した環境教育の普及・啓発事業と研究・調査活動を行う団体。木材・森林産業の関連分野に関する地域のものづくりや新産業の創出につながる仕組みづくり、地域の経済活動のネットワーク化を応援しています。

木育のいっぽ 
「ぎふは木の国、山の国」をテーマとして、岐阜県が取り組んでいる木育を紹介しています。岐阜県は北海道の前年(H18年)第57回全国植樹祭を開催しました。

木育にっぽん21  
NPO法人日本グッド・トイ委員会が展開する木育事業。国産材をふんだんに使用した遊べるおもちゃの美術館の運営や、各種人材育成講座を行ってきた経験を生かして、様々な活動を展開しています。

岐阜県立森林文化アカデミー 
「森林と人との共生を目指して」をコンセプトに豊かな資源を有効に活用して、自然環境としての森林の働きを維持しつつ、地域の経済を活性化していく仕組みを目指ざす新しいタイプの専修学校です。

NPO法人 グリーンウッドワーク協会
人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの普及活動を行っている団体です。 2008年より岐阜県美濃市を拠点に会員・一般向けの講座や全国への出前講座にも出かけています。海外のネットワーク情報も豊富。
NPO法人 森林資源活用バンク   
木の利用のための橋渡しと、情報の提供、普及啓蒙活動を目指す団体。森林資源を運び出す森林組合、木材生産者とこの資材を活用するメーカー、建築関係者、消費者との間のビジネス活動の橋渡し、木に関する情報、間伐材を活用した新製品の開発・情報の提供など。どなたでも参加できる各種の普及活動をしています。

生き活きこうちの森〜デジ森ドットコム〜 
高知県は全国に先がけて、森林環境税をはじめました。森と一緒に生きていくために、高知県が実施している木や森関連の事業や活動がリンクされています。

レディースネットワーク21  
全国各地の自治体で林業技術者として働く500人の女性を核に、年1回のフォーラム開催、森林の市(林野庁主催)や林業関係のイベントへの参加協力、山村女性の実態調査など、女性ならではのユニークな活動を続けています

全国巨樹・巨木林の会 
巨樹に関する資料の収集および保管をはじめとする調査研究や巨樹・巨木林を通じた人間と自然との関わりについて、情報交換や自然環境保全のための普及啓発をおこなっています。会誌「巨樹・巨木林」は、全国で唯一の巨樹専門誌といえる存在です。

マルトミホーム(株) 
材木屋さんがやっている建築会社です。自然素材を使った自分らしい家づくりをめざして「住まいの勉強会」などを実施しています。

大五木材
木は人間のためだけに生まれてきたわけではありません。それでも縁あって巡り会って木は無駄なく大切に使い切る。「世界中の木を見てみたい!触ってみたい」という好奇心と「端材を捨てるのもったいない!」との思いから「森のかけら」が生まれました。

白土建築工房   
木の大切さ木のすばらしさを生かした家造りをしている高知県高知市の建築会社。 新築からリフォームまで、木を知り尽くし木の特性を生かした本物の「木の家」を目指してます。代表の白土圭志さんは、自称「変木を愛する変人」その人柄と棟梁としての腕前にほれ込む人多数。
えほんの店コッコ・サン   
開店12周年になる四国の児童書とおもちゃの専門店。小さな子どもに安心して絵本を選んでもらえる書店として高地市と松山市にお店があります。また学校の図書館を面白くする選書会も行っています。
木のおもちゃHANA  
広島県三次市にお店がある木のおもちゃ専門店。子どもの成長をしっかり考え、長く愛される素敵なおもちゃを紹介しています。お店の名前HANAは、88歳になる祖母の名前からとのこと。
キャピタルペイント株式会社
木部用の健康に配慮した水性塗料や、自然塗料に替わるウレタンオイルフィニッシュ塗料など、品質・作業性の高い塗料を開発しているメーカーです。
木工塗料の最新情報等をのせた「読んで得するかわら版」を発刊。
和気楽(わきらく) 
埼玉県の高田さん夫妻は、2つの活動をしています。ネットショップ「自然と和の雑貨店・和気楽」と「ワキラクラブ」です。自然と出会うのは楽しい! 自然と触れ合うと元気になれる!そんな素敵な体験を広げていきたいとのこと。

工房 地球のかけら   
沖縄でユニークな活動をしている自称「未来のオヤジさん」古我知さんの工房。店舗内装&什器製作、注文家具、流木アート、ワークショップ、環境教育ファシリテーターなど、ものを「つくること・伝えること・楽しむこと」を行っています。