木育next10報告〜木育絵馬プロジェクト
木育のキーワードは「つながり」です。
「全国各地で木育活動をされている皆さん、それぞれの木育への想いや木育宣言を絵馬に書いてみませんか?」との呼びかけで集まった絵馬は138枚。木育next10当日は、10年前の台風18号で倒木した北大ポプラ材の絵馬掛けに吊るされ「これからの木育」が目に見えるかたちになりました!
皆さんのご協力、本当にありがとうございます。
これらの絵馬は今年の5月頃まで札幌に展示し、その後は「むかわ 木育の学校」(むかわ町穂別)に永久保存する予定です。いつか機会があれば自分の絵馬と再会するために、むかわ木育の学校を訪ねてください。
木育絵馬プロジェクトについて
http://www.mokuiku.net/4_katsudou/4_katsudou_56.htm
以下は、それぞれの絵馬に込められた木育への想いと木育宣言です。(138枚)
●おもしろい森がたくさんできますように おもしろいことがたくさんできますように
●それぞれのペースでコツコツと木育
●蒼につつまれてむかわ和泉の小さな学校 木育の学校
●集うみんな みんなでつくろう 木育の里
●もっと森で過ごす もっと木と暮らす
●木育は知育か徳育か 未来をうらなう
●道産材を使おう、森林を守ろう、木育とは教育!!
木育がんばろう、木を育てよう
●木育で木の文化復権!!
●木の文化を未来にも
●育てて使う木も人も
●森林・木材は北海道の希望
●「木育」は、この先も尽きることなく永遠に受け継がれて、人にとってなくてはならないものと思っています。ふと忘れがちな自然からの恩恵や自然とのつながりを再認識し、人との関わりを大切にして行きたいものです。
●グリーンウッドワークが楽しかったです。またやりたいです。
●もう一度北海道でゴッホの椅子づくりをやりたい!!
●木は希望の樹
●樹とともに生きる
●木育は人の心を和ませる
●子に木づかい
●「木」できずなを
●「木育」が全国で全世界で根づくことを夢見て!!
●古くから木とふれあい、木に学び、木と生きる
これからも永く続くつながり!!
●木を使って森を想う
●心の森を未来へ
●山の恵みとともにみどりを育て
●森も心も健やかに
●「木とふれあい、木に学び、木と生きる」そのこと自体誰もが当たり前に考え、行動する時代が来たならば、「木育」と云う言葉はなくなってもいいのだろう。だから、もしかしたら次の10年の節目は来ないのかもしれない。だってもう「木育」が当たり前の世の中になっているのだから・・・。
●世界中に木育が広がりますように。
●自然との共生 森林や木は生き方を教えてくれる。
●木育に出会えてhappy❤これからもゆっくりと木育に関わってゆきたい。
●もみじまつり・木育体験ではじめて「木育マイスター」を生かせる活動ができました。最高の笑顔、家族のきずなをたくさん感じることができハッピー!
●木と仲良く。これからもずっと。
●森の時間に比べて人の寿命は短いので子どもたちに森の大切さをしっかり伝えたいものです。
●「木育」と「社会」をつなげる人をめざしたい
●トドマツが好き!ミズナラが好き!新緑が好き!ウドが好き!虫が好き!紅葉がすき!ボリボリが好き!木の香りが好き!薪ストーブがすき!
●Kwenye nia, kuna njia 木を見て森を見て人とつながる
●つながり〜北海道と東北は「人と木」の深い絆で結ばれています。これからも木育を通じて地域の方々とつながる活動を推進していきます。
●みんなの願いが叶いますように
●木も人もスクスクと育ちますように!!
●木を育て 木を育み 木を通してつながる
●木のぬくもりに包まれてすごしていけますように
●つなげよう豊かな山
●木育が北海道から全国にまた道内各地に拡がっていること、とてもすごいことだと感じています。私の木育の取組はまだまだですが自分なりに自分らしく木育を続けます!!
●木育は心の森づくり これからも木と生きる!
●楽しかったよ!元気になったよ!笑顔になったよ!木とふれ合うとみんなが幸せになれる様に・・・
●いつまでも木や森が豊かにある環境を保っていけますように。子どもと楽しく木育していきたい!
●こどもたちに森を引き渡せますように
●木造建築から木育建築へ
●木育の誕生から見守り動き続けていつか「スロウ」に載る!
●木育の「次」をつくりたい
●日々木育
●次代を担う子供たちに木育の輪が広がり、皆が幸せになりますように
●植えて育てて伐って使ってまた植えて 人も木もたくましく育ちますように
●子どもたちが笑顔になれるきっかけに・・・❤
●北海道の木育世界中に届け!We are the world
●木育〜木とふれあい 木に学び 木と生きる
人育〜人とふれあい 人に教え 人と生きる
●木育レジェンドの始まり 2014木育10周年
●木育の輪が岡崎の地でも広がるようがんばります!
●森や木のことを正しく知り、正しく伝えたい
●森と人との豊かな関わりを木育でつなぎたい
10年後じじババの木育やるぞー!
●気を使って 木を使う!
●山を想えばトドマツを 心おもえばハルニレを
●マイスターという多くの「核」が続々と誕生し、制度の立ち上げに関わった者として大変うれしく思っています。今後の展開が楽しみです。
●木育宣言〜今後も建築の仕上げ材に道産の木をたくさん使いたい。建物を利用する方々が道産の木に触れてその気持ちの良い記憶をどこかで再現したくなるように!
●木と供に暮らし、木と供に育つ。それがあたりまえの世の中に
●「あれも木育 これも木育」森も人も多様でなければおもしろくない。多様性を受入れるこのことばに感銘を受けました。北海道で生まれた木育を、岐阜の地で、もっともっと花咲かせていきたいです。
●森と海 皆んなの為に木を植えよう育てよう。
森作りは人作り地域作りの原点だと思う
●山に木を植えた爺ちゃん。山の木の手入れを続けた父ちゃん。いつかこの木を使って僕が学校を建ててやろう。爺ちゃんの心がつながって夢がふくらんできた。木育は心のつながりだよ!!
●木と共に生きよう
●「木育」って奥が深い!!
●木育で自然と共存共栄
●木と語り合いながらこれからも歩いていけますように
●木育〜このつながりを大切に
●す木です!つべつの木
●平成16年「ブックスタート」→「ウッドスタート」
平成36年(2024年)木の大切さが広がっていますように
●ずっ〜と木育
●木育をグリーン(ウッドワーク)色に染めていきます!
●老いも若きも男も女も楽しく木育
●道産材の地産地消の推進になっていきますように!
●木育 育毛〜ネットに入れた木の球で頭皮マッサージ
●この冬我家のテラスのプンゲンストウヒは羽根を痛めた飛べないカラスの宿になりました。夫婦でリハビリに付き合っています。
●樹木(Tree)が木材(Wood)に変わろうと、木は木に変わりはありません。常に私たちの傍で生きています。大好木(だいすき)だよ!!
●Mikeronaみぃなのツリーハウスのおやつ屋さんで みんな元気になーる。木や森、自然と仲良く生きる。らぶ❤
●木登りに挑戦
●もっと もっと もっと 沢山の人に「木」を知ってもらいたい!!
●未来にむかってすくすく伸びて
●木のおかげで私たちは生きている
●「頑張れ!!」木育
●グリーンウッドワークでつながる木育の輪が全国に広まりますように
●森が大好です!!私は自然とかかわりきのこ狩りができることで心がいやされます・・・
●私にとって木育は日常です!!道民みんなに共感してもらえるようになったらいいですね
●なるようになりますよ。自分のペースで
●木育で地元LOVE!
●モクイク〜木育くん10才おめでとう!これからも大きく成長していきますように!
●これからも「あれも木育 これも木育」いろいろな木育を広げて行きましょう!!
●北海道にすてきな「木の文化」がしっかりと根づきますように!
●親子2代で木育マイスターに!!
●木育祈願〜むかわ木育の学校にて地域と歩む木育推進者募集中です。
●木の香りと 木の質感を活かした癒しの空間をたくさん作っていきたい
●木育に関わる人が増えますように!木のある生活をもっと身近に!
●木と森と共に育ってたくさんの人と毎日を素敵に過ごせますように
●木育で広げよう!〜木になるつながり〜
●がむしゃらに進んでみる!
●日々の暮らしのなかで、木に触れたり、木の香りを嗅ぐ、そういう時間を大事にしていきます
●色々な活動をして気づいたこと・・・私の原点は「木育」です。
「木育」を通じて人と人がたくさんつながりますように!!
●生まれた時から、おじいちゃん おばあちゃんになるまで、木と森とともに暮らす生活ができるようになりますように
●これからも子ども達と自然について学んでいき、たくさんの人に”木育 ”を伝えていきたい
●木育の”木”と”育”どちらに力点を置くかで未来が変わる
●木の文化が広く深く行きわたりますように
●道内、国内唯一の学校木育授業を実践していることに誇りを持ち、感謝し、末永く継続していくようにしますのでこれからもご支援よろしくお願いします。
●先越の10年とおして進化の10年へ
北海道自立へ向けて「木育」が果たす役割は大
●総 生 水 命 源
●子供は未来!子供と木という生きものを真ん中においたまちづくりを推し進めましょう
●めざせ木育家族 そして木育の郷
●「あれも木育 これも木育」自分なりの木育を見つけましょう!
●山に人手と金を 山にわけ入り木とふれあう
●良き心の持ち主になりたい!
●今回「木育」という言葉と出合いました。山歩きを通じて、又建築設計の仕事柄「木」との繋がりから親しみを持った「木」をもっと積極的に短かな所で接する機会が増える様にしていきたいです。
●森林・樹木・木材・木製品のどれもが素晴らしい。北海道の良さを理解し、満喫する人がますます増えますように!
●木となかよくいつまでも
●形にとらわれない自由な発想!!
●木育の実生から10年・・・太い根が育っています
次の10年・・・幹がぐんと太くなっているに違いありません
●森の資源を活用して、原発に頼らない世界に!
●木育は北海道林業の活力だ!!
●木の良さを言葉で伝えるのは難しいので「体験」することで伝えていきます!
●みんな笑顔で楽しい木育をつづけていきたい
●木と共にすくすく育ちたい!!
●木に学び木の文化をつなげよう
●木育は子供の未来のために
●人や自然への思いやりを大切に
●木とふれあい豊かな心を育もう
●木と五感でふれあう!
●木育は思いやり やさしさ
●木育は自然に出会える貴重な体験
●「きぼうのメッセージ」などみんなを勇気・元気にします。
木育を楽しんで、希望を現実の物にしよう
●Touch木
●森と人が共に生きていけますように
●木育 いままでも!これからも!つづけていこう
●木育タレントになる!
●木育は心の森づくり
赤ちゃんからはじめる木のある暮らし実践中
●木育マイスターが増えます様に・・・七飯町の赤松が自然災害でたおれませんように
●木育でつなげよう人づくり、森づくり
●木育で届けよう!!林業者の想い!!
●木育を広げて森を守ろう!!
●木育で子供心も体も育むよ!
●木育で実現しよう循環型社会
●森の恵みが末長く子供達に伝わるように
●これからの高齢化時代にあわせて自分の棺桶の木を自分で選んでつくる。そんな終活+木育を思いついた。死ぬまで木育な夢の生活。自分で育てたいけど間に合わないのが残念
●子どものころ、住宅建築現場で木片を拾って工作をしました。もう一度木造住宅建築現場で子供達が木っ端を持ち帰れるようにしたらどうでしょう
●私が落とした小さな種が芽を出して北の大地に根づくことを
●あらためて「自分の木育」を持とうと思います。来年かさ来年か木育マイスターに挑戦するぞ!
●木育で豊かな心、豊かな森、豊かな地球
●オトナも子供もみんな楽しく木や森に親しんでね!
●おもしろかっタ
●翼と尾羽を広げて すべてにいかす!
●楽 木 木 生
●10年前に生まれた木育がここ沖縄でも少しずつ、少しずつ広がっています。
「つながり」のキーワードを大切に、いつか北と南がつながることが出来たらいいですね!これからもよろしくお願いします
●もっともっと木を好きになる人が増えますように
●未来の子供達へ美味しい「水」と「空気」を届ける
●木育を通して子供たちが心豊かに成長してくれますように!
●やさしい心 木育
●木育×香育 木々と香りはつながっています。木育もこれからまだまだ広がりますように。香育もこれからです。子供も大人も笑顔になる活動を!
●地球に生きる
●(イラスト)
2014木育絵馬プロジェクト(全138枚)
|