◆木育カフェについて
木育ファミリー主催の活動として、2010年度は「誰でも参加しやすい木育の場」を木育カフェと名付けました。
各回の担当者が中心になり、テーマにあわせてゲストを招き木育体感やトークで交流を行ないます。
◇木育カフェ(春の部) 担当:煙山 代表運営委員
2010年6月12日(土) 「ポプラの響きコンサート&交流会in東裏」
◇木育カフェ(夏の部) 担当:西川 運営委員
2010年8月29日(日) 「宮大工・北村智則さんのお話を聞く会」
◇木育カフェ(秋の部) 担当:宮本 運営委員
◇木育カフェ(冬の部) 担当:須田 運営委員
===========================
2010木育カフェ(夏の部)
「宮大工・北村智則さんのお話を聞く会」のお知らせ
「竹中大工道具館」(神戸市)技能員で、西岡常一棟梁の孫弟子にあたる堂宮大工・北村智則さんのお話を聞く会を開催します。
トークショー形式で、木の魅力、社寺の木造建築について、堂宮(どうみや)大工の仕事、西岡常一棟梁の思い出などを北村さんに語ってもらいます。
場所は、旧永山武四郎邸。建物は明治10年代前半に建てられた木造建築。洋風のホールや応接室と和室などで構成され、道内に残る貴重な木造建築物です。これを機会に邸内の見学もお薦めいたします。
日時:2010年8月29日(日)13時〜14時30分
場所:旧永山武四郎邸 2階和室
(札幌市中央区北2条東6丁目 サッポロファクトリー東隣り)
内容:北村智則さんのトークショー(聞き手:西川栄明)
木の魅力とは、若いころから木と接してきて感じること、 堂宮(どうみや)大工の仕事、 社寺の木造建築や大工道具について、 西岡常一棟梁の思い出等々、ざっくばらんに話していただき、お使いになっている鉋などの道具も見せてもらいます。後半は、会場にお越しの方からの質問についてお答えいただきます。
北村智則(きたむら とものり)
1958 年、大阪府生まれ。高校卒業後、鵤(いかるが)工舎(代表:小川三夫)に入り、堂宮大工として薬師寺や法輪寺などの社寺建築や修理に携わる。現在、「竹中大工道具館」技能員。
定員:25名
氏名・所属をご記入の上、8月27日(金)までにお申し込みください。
mokuiku7@gmail.com(西川)
(※定員に達しましたので、申込受付を終了しました)
参加料:無料
主催:木育ファミリー
*8月29日まで、札幌JRタワー・プラニスホール(札幌エスタ11階)にて、
「竹中大工道具館開館25周年記念巡回展 棟梁 堂宮大工の世界」開催中。北村智則さんは巡回展に際し、来札されます。
|