平成24年度木育ファミリー総会報告
6月9日(土)午前10時30分より、むかわ町穂別の旧和泉小学校で平成24年度(2012)木育ファミリー総会を開催しました。札幌からは8時30分に、むかわ町のご厚意で用意していただいた送迎バスで出発。現地集合のかたと合わせて総会出席者は15名、セミナーと交流会の参加者は約30名と盛況でした。
会場は平成22年1月末に閉校になった小学校の職員室で、今後は木育拠点の交流スペースとして活用する予定。教室配置に学童机と椅子を並べると、人も場所も懐かしい温かな空気に包まれました。
 |
和泉小の交流スペース
(旧職員室) |
今年度の活動は、札幌と穂別の「木育カフェ」でグリーンウッドワークを紹介するほか、地元の木材で「グリーンウッドワーク用備品(人力ろくろ、削り馬)を作るワークショップ」を開催します。
木育ファミリー便りやホームページでの情報発信、3期目になる北海道の木育人材育成事業「木育マイスター育成研修」等への協力を予定しています。
また、他団体より学生対象の木育事業にむけて連携パートナーの依頼を受けました。
今年は役員更新年ではありませんが幅広い協力体制で活動をすすめるため、新しく3名(★印)が運営委員に加わりました。より一層、木育の輪が広がることを願っています。
*****************************************************************
H24年度 役員名簿(あいうえお順、敬称略)
●運営委員 (※印-代表運営委員)
岩井 宏文 (GB産業組織設計)
上島 信彦 (キタヂカラ木材店)
大石 拓人(むかわ町地域おこし協力隊)★新任
加藤 京子 (加藤京子木育研究室)
神崎 佳子 (株 バリューソース)
熊尾 美香(北海道水産林務部林業木材課)★新任
※ 煙山 泰子 (KEM工房)
酒井 なおみ(NPO法人 ねおす)★新任
須田 修司 (家具工房 旅する木)
根井 三貴 (オホーツク総合振興局東部森林室 )
長谷川 敦子 (NPO法人 北海道子育て支援ワーカーズ)
濱田 智子 (後志総合振興局林務課)
宮本 英樹 (NPO法人 ねおす)
西川 栄明 (ノンフィクション・ライター)
●事務局
岩井 宏文、熊尾美香、酒井なおみ
●監事
種市 利彦 (十勝総合振興局森林室)
●顧問
辻井 達一 (財 北海道環境財団)
●特別名誉会員
堀尾 時司
*****************************************************************
総会に続いて、木育カフェを行いました。
●その1 「グリーンウッドワーク体験報告」
講師:KEM工房 煙山泰子さん
6月2日、岐阜県立森林文化アカデミーのグリーンウッドワーク講習会で作った大きな「木のスプーン」を持参し、電動工具をいっさい使わずにスプーンが出来あがる工程をスライドで説明しました。太い栗の丸太(生木)をクサビで割り、八角柱から丸棒に削ります。人力ろくろでコケシ型に挽いてから二つに立割りにして、刃物でスプーンに仕上げたとのこと。
講師が足踏みろくろで木を削る様子を動画で興味深く観ました。
詳しくは、下記KEM工房のホームページをご覧ください。
http://www.h3.dion.ne.jp/~kem/
●その2 「葉っぱについて考えよう」
講師:むかわの木育マイスター 日月(たちもり)伸さん、
大石拓人さん、竹津美智子さん
木育マイスター1期生で樹木医の資格を持つ日月さん(むかわ町林務職)を中心に、2期生の大石さんと竹津さんが協力して教室と野外で「葉っぱ」のプログラムをおこないました。 まず「葉っぱは、なに色?」との質問にはじまり、いろんな色の光をあてる実験をしました。 小学校の学芸会で使っていた演出用ライトを再利用して、従来にない新鮮な経験でした。
野外では、袋に入った「サワサワ君」「シットリさん」など楽しい名前の葉を手で触り、周囲の樹木から探しました。子どもたちが元気に走りまわり次々と発見がある様子は、センスオブ・ワンダーの世界そのものです。
恒例のバーベキュー交流会は、地元の皆さんが心をこめて準備してくださいました。ジンギスカンと新鮮なアスパラやキノコの七輪焼きです。むかわ特産のシシャモの美味しさに感激!白樺樹液割りのお酒も加わり、「おとなの木育」も堪能しました。帰りには、地元産米で作った白いオニギリをお土産にいただくなど・・・本当にお世話になりました。
 |
雨対策のブルーシート付きテーブル席 |
 |
地元の皆さん |
食後は木育ファミリーで使わせていただく教室の下見と備品搬入をしました。
4つ並んだ教室の奥から2室が「木育ファミリー教室」になります。
 |
複式教室なので両側に黒板があります |
 |
奥がグリーンウッドワーク
手前が作業と居間スペース |
 |
体育館から木育で使いたい備品を教室に搬入しました |
 |
今は、こんな雰囲気です |
無事に作業を終え、午後4時頃に穂別を発ちました。皆さん、お疲れさまでした。
*****************************************************************
会員の皆さまには、木育ファミリーMLで総会資料をお送りする予定です。
総会欠席の方には郵便局の振替用紙をお送りしますので、今年度の会費の納入をお願いいたします。会員証(木のタマゴ)は毎年配布なので、希望の樹種も記入してください。
◆木育ファミリーのお問い合わせ、連絡等は下記へお願いいたします。
family@mokuiku.net または、FAX 011 - 855 – 5510
|