平成23年度木育ファミリー総会報告
6月18日(土)午前10時より、札幌市中央区の旭山記念公園「森の家」で平成23年度木育ファミリー総会を行いました。私たちの団体も第3期(5年目)をむかえました。専任の事務局員がいないので、総会やイベントの前にはそのつど運営委員がメールで役割を分担して準備をします。今回は調整に時間がかかり、開催の告知が遅くなって申し訳ありませんでした。団体名の「木育ファミリー」には、その時に出来る人が家族のように集まり支えあって心地よく木育活動を続けて行きたいとの想いがあります。どうぞ「ゆっくり、ゆったりな」運営をご理解ください。
出席者は総会15名、セミナー14名、交流会14名でしたが、事前に30名の委任状をいただけたので無事に開催できました。今年度の活動は各シーズンごとの「木育カフェ」を中心に、木育ファミリー便りやホームページでの情報発信、昨年に引き続き北海道の木育人材育成事業「木育マイスター育成研修」等への協力をする予定です。
また役員更新(任期2年)の時期にあたり、地方在住の運営委員がふえたため当ホームページの維持作業をお願いしている神崎さんが新しく運営委員に加わりました。より一層、さまざまな分野の木育交流が深まることを願っています。
H23年度 役員名簿(あいうえお順、敬称略)
●運営委員 (※印-代表運営委員)
岩井 宏文 (GB産業組織設計)
上島 信彦 (キタヂカラ木材店)
加藤 京子 (加藤京子木育研究室)
神崎 佳子 (株 バリューソース)(新任)
※煙山 泰子 (KEM工房)
須田 修司 (家具工房 旅する木)
根井 三貴 (オホーツク総合振興局東部森林室 )
長谷川 敦子 (NPO法人 北海道子育て支援ワーカーズ)
濱田 智子 (後志総合振興局林務課)
宮本 英樹 (NPO法人 ねおす)
西川 栄明 (ノンフィクション・ライター)
●事務局
岩井 宏文
●監事
種市 利彦 (空知総合振興局林務課)
●顧問
辻井 達一 (財 北海道環境財団)
●特別名誉会員
堀尾 時司
*****************************************************************
総会に続いて、木育カフェ(2011夏)を行いました。
●その1 「木はストロー?!」
講師:キタヂカラ木材店代表 上島信彦さん
北海道産の木材にこだわって起業した上島さんが、木の性質について実験をまじえながら解説してくれました。
詳しい様子は、ご本人のリレーエッセイをご覧ください。
●その2 「東日本大震災被災地での活動」
講師:NPO法人ねおす 専務理事 宮本英樹さん
ねおすメンバーが見た岩手県被災地の最前線の様子と避難生活のサポート活動、復興支援のポイントなどの体験談を聞かせてもらいました。
東日本大震災は本当に、これまでとは違った見方で人と自然の関わりを考えるきっかけになりました。これからのエネルギーを何に頼り、どのように暮らしてゆくかが大切です。
午後のバーベキュー交流会では、会員提供のエゾシカ肉と当別町浅野農場のブタ肉を味わいました!ドラム缶を加工したバーベキューコンロは火力が強く、食べるのが 追いつかないほどです。宮本家の幼い兄弟が、場をなごませてくれました。大人達とこどもが一緒にいると、お互いに学ぶことが多いと感じました。
(おまけ)古くからヨーロッパで使われていた「ストームケトル」という湯沸かし器具の実験もしました。小枝や松ぼっくり、新聞、雑誌などを燃料にして3〜4分で1.5リットルのお湯が沸きます!食後のコーヒー用にしました。
*****************************************************************
会員の皆さまには、後日資料等をお送りする予定です。総会欠席の方には、郵便局の振込用紙を同封致しますので今年度の会費の納入をお願いいたします。会員証(木のタマゴ)は毎年配布ですので、希望の樹種を記入してください。
◆木育ファミリーのお問い合わせ、連絡等は下記へお願いいたします。mokuikuoffice@gmail.com もしくは、FAX 011 - 827 - 6207
|