木育ファミリー会則
(1)名称
本会は、「木育ファミリー」(英語 Mokuiku family)と称します。
(2)目的
本会は次の目的のために活動します。
●木育の普及とその質的向上
●地域の個性を生かした木の文化の育成
●木育の全国的ネットワークづくり
(3)活動
●木育の普及・啓蒙活動
●懇話会、交流会、研究会、講演会等の開催
●その他、本会の目的のために必要と思われること
(4)会員
本会の目的に賛同する人は、誰でも入会することができます。
入会は随時ですが、会員期間は会計年度に準じます。
●構成・会費
・個人会員:木育活動を主体的に行う人や、支援する人
年会費 3000円(入会金無料)
・賛助会員:本会の目的に賛同し資金援助をする個人および、組織
年会費 一口 5000円(一口以上 何口でも)
●特典
・総会への参加(個人会員のみ)
・会員証(木育のタマゴ)の配布
・本会主催の懇話会、交流会、研究会、講演会等の会員割引。
(5)組織・運営
本会は次の役員によって運営され、全会員が活動に参加できます。
役員の任期は2年とします。また、必要に応じて各担当を随時新設します。
●役員 (平成23年度 役員名簿)
代表運営委員: |
総会において運営委員の中から選出され、会の代表としての役務をはたします。 |
運営委員: |
自ら意思表明し総会で承認された会員で、会の運営計画を立て実施にかかわります。 |
顧問: |
運営委員会の同意を得て代表が委嘱し、運営委員会の諮問に応じて意見を述べます。 |
監事: |
運営委員会の同意を得て代表が委嘱し、会計を監査します。 |
●総会
年一回開催し、出席者と委任状数の合計が会員総数の過半数で成立します。
臨時総会が必要な場合は、運営委員会で決定し、代表運営委員が召集します。
●運営委員会
月一回開催し、運営上の審議および決議をします。ただし、次年度の活動計画や予算、運営委員選出、会則改定等の決議は総会で行ないます。
●事務局
・対外窓口、名簿管理、連絡などの通常運営事務
・会計事務
・各種活動の事務作業
(6)会計・期間
本会の運営経費は、会費および活動収入等によります。
運営および会計年度は、毎年4月1日から翌年の3月31日までとします。
本会の活動および会計資料は事務局と運営委員会で作成し、会計は監査を経て総会で報告します。
(7)附則
会則は必要に応じて、総会の決議を経て改定することができます。
この会則は、2007年4月1日より施行します。
|